そのシミ、市販で消せる?出来てしまったシミに効くケア方法を美容薬剤師がやさしく解説

美容薬局オンライン美容薬局®️オンライン

美容薬局を
あなたのお店に導入しませんか?

治療院/美容サロンのための

一般社団法人 美容薬剤師協会

そのシミ、市販で消せる?出来てしまったシミに効くケア方法を美容薬剤師がやさしく解説

美容薬剤師が教える!美容/痩身/育毛/ホルモンケア

そのシミ、市販で消せる?出来てしまったシミに効くケア方法を美容薬剤師がやさしく解説美容薬局®︎オンライン
出来てしまったシミに効くケア方法を美容薬剤師が解説

「市販のスキンケアで、このシミ消えるのかな…?」
そんな不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。実は、すでに出来てしまったシミに対しても、正しい成分とケア方法を選べば、市販品でも改善が目指せるケースがあります。
「このまま放っておいても大丈夫?」と感じたときこそ、“出来てしまったシミに効く”方法を見直すタイミングです。
この記事では、美容薬剤師の視点から、出来てしまったシミのタイプ別の原因や見分け方、トラネキサム酸・ビタミンC・ハイドロキノンなどの美白有効成分の特徴、市販品でのケアの限界と医療の選択肢まで、やさしく解説していきます。

目次

ある日気づいた「このシミ、消えるの?」──多くの人が抱える悩み

いつの間にかできていた頬のシミ。「これって市販の化粧品で消せるの?」
多くの方がそんな疑問や不安を抱えています。シミは年齢や紫外線、ホルモンバランスなどの影響で、ある日ふと気づくように現れるもの。しかも、一度できてしまうとなかなか自然には消えにくく、ケア方法にも迷ってしまいがちです。

大切なのは、

シミの種類と原因|あなたのシミはどのタイプ?

一口に「シミ」といっても、実はいくつかの種類があり、それぞれに原因も違えば、治し方や選ぶべきケア方法も変わってきます。
まずは、自分のシミがどのタイプに当てはまるのかを知ること。それが、出来てしまったシミを正しく治すための第一歩です。ここでは、代表的な4つのシミタイプと原因を、美容薬剤師の視点でわかりやすくご紹介します。

老人性色素斑/日光黒子(にっこうこくし)|紫外線による“蓄積型シミ”

 もっともよく見られるタイプのシミで、加齢と紫外線の影響によってできる色素沈着です。
はっきりとした円形や楕円形で、頬骨のあたり・こめかみ・手の甲などに現れます。

40代以降に多いですが、紫外線をよく浴びていた方では20〜30代で出てくることも。放っておくとだんだん濃く、広くなっていく傾向があるため、早めの対処がカギです。

肝斑(かんぱん)|ホルモンや摩擦が原因の“女性に多いシミ”

産中、産後から出てくる、左右対称にぼんやりと広がる薄茶色のシミが、頬の高い位置に見られるのが特徴です。
30〜40代の女性に多く、ホルモンバランスの乱れ(妊娠・ピル・更年期)や摩擦刺激、紫外線などが原因とされています。美白ケアを頑張りすぎて、逆にこすりすぎてしまうことで悪化してしまうことも。
肝斑は治療の順番ややさしさがとても大切なタイプのシミです。
レーザー治療でむしろ濃くなることも多いため、注意が必要。

炎症後色素沈着|ニキビや傷跡が原因の“残りジミ”

ニキビ・虫刺され・やけど・擦り傷などの炎症が治ったあとに、肌に残ってしまう茶色っぽい跡です。
これは、肌の炎症が治る過程でメラニンが過剰に作られ、そのまま沈着してしまった状態です。自然に薄くなる場合もありますが、紫外線や刺激で長引いてしまうケースも多く、早めのケアが有効です。

雀卵斑(じゃくらんはん)一般名:そばかす|遺伝が関係する“小さな点々のシミ”

 鼻のまわりから頬にかけて、小さな茶色い斑点がパラパラと広がっているように見えるのがそばかすです。
10代から見られることも多く、遺伝的な要因が大きいとされています。別名、夏日斑と呼ばれる程、紫外線を浴びると濃くなるため、美白成分を使ったやさしいケアと紫外線対策を組み合わせることがポイントです。

見分けがつかないときは医師の診断を

実際には、これらのシミがいくつも重なっているケースも多くあります。
「このシミ、肝斑なの?それとも老人性?」と悩んでいる方も少なくありません。

自己判断で強い美白アイテムを使ってしまい、かえって悪化してしまうケースもあるため注意が必要です。

もし見分けが難しい場合は、皮膚科医や美容薬剤師に相談することが安全で確実な選択肢
あなたの肌に合った、正しいシミケアを一緒に見つけていきましょう

市販で選ぶシミケア|おすすめの有効成分と選び方

「出来てしまったシミ、市販のもので本当に消せるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、シミの種類や進行度によっては、市販のスキンケア製品でも十分にアプローチできるケースがあります。
ただし、大切なのは「どんな美白有効成分が、どのシミに効くのか?」をしっかり見極めて選ぶこと。

なんとなく「美白」と書いてあるから…という理由で選んでしまうと、なかなか効果を感じられなかったり、逆に肌に合わず赤みやかゆみが出てしまうこともあります。

ここでは、美容薬剤師の視点から、市販アイテムでのシミケアにおすすめの有効成分と、選び方のコツをやさしく解説します。

トラネキサム酸|肝斑ケアの頼れる味方

もともとは止血薬として使われてきた成分ですが、メラニンの生成に関わる“炎症”や“プラスミン活性”を抑える作用があることから、肝斑(かんぱん)をはじめとしたシミ全般に有効とされています。近年では、美白美容液や化粧水、さらには内服薬まで幅広く市販されるようになり、敏感肌の方でも使いやすい“やさしい成分”として人気です。
「赤みが出やすい」「刺激に弱い」という方にも、安心しておすすめできる成分のひとつです。

ビタミンC誘導体|抗酸化と美白の“万能選手”

ビタミンCは、メラニンの生成を抑える/還元する/排出を促すという、三段階で美白に働きかけてくれる心強い成分。
その中でも、安定性や浸透力を高めた「ビタミンC誘導体」は、市販の美白化粧品に多く使われている定番成分です。

ニキビ跡の色素沈着、毛穴の開き、シミ、くすみにもマルチに対応してくれるため、「どの成分を使えばいいかわからない」と迷っている方には、まず取り入れてみてほしいおすすめ成分です。

ハイドロキノン|“できたシミ”をピンポイントで狙う

「今できてしまったシミをどうにかしたい」という方に人気なのがハイドロキノン。
メラニンの生成を直接ブロックする作用が強く、医療現場では“肌の漂白剤”とも呼ばれているほどです。ただし、市販では低濃度(2%以下)に制限されており、効果を得るには根気よく、丁寧に使うことが大切。
また、肌への刺激もやや強いため、敏感肌の方は使用前にパッチテストを行うのがおすすめです。

その他の美白有効成分|やさしく効かせたい人に

市販アイテムのなかには、複数の美白成分をバランスよく配合している製品もあります。
「どれがいいか迷う…」というときは、“どんなシミに効くか”が明記された製品を選ぶことがポイントです。

市販ケアを効果的にするには“シミタイプ”と“成分”の相性が大切

シミは、すべて同じように見えても「老人性色素斑」「肝斑」「炎症後色素沈着」など、タイプが異なります。

このように、自分の肌悩みに合った成分を選ぶことで、市販品でもしっかり効果を実感できる可能性が高まります。

そしてもうひとつ重要なのが、「成分の濃度」や「配合バランス」。同じ“トラネキサム酸配合”でも、濃度が0.5%なのか2%なのかで、効果の出方が大きく異なります。
配合量の記載がない場合でも、成分表示の順番(成分表の上の方に書かれているほど配合量が多い)を参考にするのもおすすめです。

シミケアで気をつけたい落とし穴|使い方と注意点

「美白成分を使えば、とりあえず安心」──そう思っていませんか?

でも実は、せっかく市販のシミケアを使っていても、間違った使い方をしていると効果が半減したり、逆に肌トラブルを引き起こしてしまうこともあるんです。

たとえば、ハイドロキノンや高濃度ビタミンCを自己判断で使い続けたり、紫外線対策をおろそかにしていたり…。
ちょっとした落とし穴に気づかないまま、肌を傷めてしまうケースも少なくありません。ここでは、美容薬剤師の視点から、シミ対策に取り組むうえで見落としがちな“落とし穴”と、その回避法をわかりやすく解説します。

高濃度=高効果、とは限りません

「早く結果が欲しいから」といって、自己判断でハイドロキノンやビタミンCなどの高濃度アイテムを使っていませんか?

確かにこれらはシミ改善に効果的とされる成分ですが、肌への刺激が強く、赤みやかゆみ、皮むけなどの副反応が出ることもあります。

特にハイドロキノンは、酸化しやすくデリケートな成分。古くなったものを使い続けると、劣化によってかえって色素沈着を招いてしまうリスクも…。「刺激を感じるけど我慢して続けている」という方は、一度使用を中止し、医師や薬剤師に相談するのが安全です。
“やさしく効かせていく”ことが、結果的に近道になる場合もあるんですよ。

美白ケアには“紫外線対策”が欠かせません

どんなに優れた美白成分を使っていても、紫外線を浴びてしまえば、メラニン生成は促進されてしまいます。特に、美白ケア中の肌は一時的にバリア機能が弱まり、紫外線の影響を受けやすい状態にあります。

  • 外出時は必ず日焼け止めを使用
  • 曇りの日や室内でも油断せずにケア
  • 帽子・日傘・サングラスなど物理的なガードも活用

こうした毎日の小さな積み重ねが、シミを“これ以上濃くしない”ための大きなカギになります。
「美白成分」と「紫外線対策」は、常にセットで考えることが大切です。

肌と相談しながら、無理のないペースで続けましょう

スキンケアで大切なのは、「続けられること」「肌が心地よいと感じること」。たとえば、「最近なんとなくピリピリする」「赤みが引かない」といった違和感が続いている場合、それは肌からのSOSかもしれません

合わない成分を無理して使い続けるよりも、使用を中断したり、頻度を減らしたりして調整することで、肌本来の回復力を守ることができます。「無理せず、肌と向き合いながら続ける」。それが、肌にも心にもやさしいシミケアの基本姿勢です。

次の章では、市販品ではカバーしきれないシミへのアプローチや、医師の診察がスマホで受けられる“オンライン診療”という新しい選択肢について詳しくご紹介していきます。

「自己流ケアに限界を感じてきた…」という方こそ、ぜひチェックしてみてくださいね。

市販ケアで改善しづらいシミは、医師に相談を

「「ずっと美白ケアを続けているのに、なかなか変化がない…」
「このシミ、もう消えないのかな…?」

そんなふうに、日々のスキンケアでは手応えを感じられず、少しずつ気持ちが落ち込んでしまうこともありますよね。市販のスキンケアアイテムは、軽度の色素沈着や初期のシミには効果を発揮することもあります。
でも、シミの種類や状態によっては、市販品だけでは改善が難しいケースもあるのです。

こんなときは、医療の力も選択肢に

市販では改善しづらい“出来てしまったシミに効く”方法を探している方へ。
以下のような悩みがある場合は、医療的な治療も選択肢としておすすめです。

とくに肝斑のような「判断が難しく、治療が繊細なタイプのシミ」は、市販品ではかえって悪化するケースもあるため、注意が必要です。

忙しくても安心。「オンライン診療」という新しい選択肢

病院に行く時間が取れない」「対面だとちょっと緊張する」――
そんな方にも安心してご利用いただけるのが、美容薬局オンラインのオンライン診療です。

スマホひとつで、自宅にいながら医師の診察を受けられ、“出来てしまったシミに効く”医療用成分(トラネキサム酸など)をあなたの肌に合わせて処方してもらえます。その後は、ご自宅までのスムーズな配送で手間なく継続。
さらに、美容薬剤師によるサポートもあるので、「ちゃんと使えてるか不安…」という方も安心です。

肌の「小さな違和感」は、見直しのサイン

「このシミ、前より濃くなってない?」
「なんとなく肌の調子がずっと停滞している…」そんなふうに感じたら、それは新しいケア方法を考えるサインかもしれません。
今の肌状態に合ったケアに切り替えることで、無理なく、確実に前に進んでいくことができます。

美容薬局®︎オンラインで、あなたに合ったシミ対策を

「忙しいけど、ちゃんとシミを治したい」
「なるべく自分のペースで続けたい」

そんな方こそ、美容薬局®︎オンラインの医療×スキンケアのサポートを味方につけて、今日から新しい一歩を踏み出してみませんか?「シミはもう薄くならないかも…」と諦める前に、“出来てしまったシミに効く”治療法を知ることから始めてみてくださいね。
未来の肌は、今のケアの積み重ねで変えられます。

監修:美容薬剤師 吉竹麻由子

皮膚科:メディカル スキンケア【肝斑・シミ】

治療院/美容サロンへの導入はこちらよりお問合せください↓

お問い合わせ

お申し込み

LINEでお問い合わせ・お申し込み