肝斑とシミ、何が違う?間違ったケアを防ぐ正しい知識と治療法|美容薬剤師がやさしく解説
美容薬剤師が教える!美容/痩身/育毛/ホルモンケア

「これって肝斑?それとも普通のシミ?」そんな疑問を抱えていませんか?
肝斑は一般的なシミとは異なる特徴と原因があり、自己流ケアでは悪化してしまうこともあります。この記事では、美容薬剤師の視点から、肝斑と他のシミの見分け方のポイントと効果的な治療法、内服薬・外用薬の正しい選び方まで、やさしく丁寧に解説。肌トラブルに悩む方へ、再発を防ぐためのヒントもお届けします。
肝斑とは?他のシミとの違いと見分け方

「自分のシミは肝斑?」そんなお悩みを抱えていませんか?
肝斑は一般的なシミ(老人性色素斑)やそばかすと違い、ホルモンバランスや摩擦・紫外線など複合的な原因で発症する色素沈着です。
主に30〜50代女性に多く、左右対称にぼんやり広がるのが特徴。見分けが難しく、誤ったケアで悪化してしまうこともあります。
【シミの種類を見分けたい方へ】肝斑・そばかす・老人性の違いとは?
種類 | 特徴・見た目 | 出る場所 | 原因 | 年代 |
---|---|---|---|---|
肝斑 | 左右対称・ぼんやり茶色 | 頬・口元・額 | ホルモン・紫外線・摩擦 | 30〜50代女性 |
老人性色素斑 | くっきり・濃い茶色の円形 | 顔全体・手・腕 | 紫外線 | 加齢に伴う |
そばかす | 小さな点状・薄茶色 | 鼻・頬中心 | 遺伝要因 | 10〜20代に多い |
炎症後色素沈着 | 不規則な色素沈着・赤〜茶 | ニキビ跡・傷 | 炎症後に発生 | 年齢問わず |
「どうして肝斑ができるの?」その原因と仕組みを知ろう
肝斑の発症には以下の要因が複合的に関与しています:
- ホルモン変動(妊娠・ピル・更年期)
- 紫外線ダメージ(日焼けによりメラニン増加)
- 摩擦や刺激(クレンジングやマスクの擦れ)
- ストレスや生活習慣(自律神経の乱れ)
これらによりメラノサイトが活性化され、過剰なメラニン生成 → 肌表面に沈着し、肝斑として現れます。
「もしかして肝斑かも…」よくあるお悩みにお答えします
肝斑かどうか分からない
他のシミやそばかすと区別が難しく、自己判断でのスキンケアが逆効果になることも。
美白化粧品の効果が薄い
ビタミンCやアルブチンなど、一般的な美白成分では肝斑への有効性が限定的です。
再発を繰り返す
一度改善しても、紫外線・摩擦・ホルモン変動などの刺激で再発しやすいのが特徴。
レーザー治療が怖い
通常のシミ取りレーザーは刺激が強く、肝斑には不向きな場合があります。
内服薬の選び方がわからない
トラネキサム酸やビタミンCなどの内服治療が有効とされますが、組み合わせや期間に迷う方が多いです。
原因が分からず諦めてしまう
「ホルモンのせい?」「遺伝なの?」と根本原因が不明でモヤモヤしてしまうことも。
治療・ケア方法|美容薬剤師がすすめる5つのアプローチ
内服治療(飲み薬)
▶ 3ヶ月以上の継続が目安。明らかな改善を感じる方も多いです。
外用治療(塗り薬)
▶ 肝斑は刺激に弱いため、使用には注意が必要です。
紫外線をしっかり防ぐこと
- 毎日のUVケア必須(室内・曇りの日も!)
- 日焼け止め+帽子・日傘など物理的防御も推奨
肌を刺激しないスキンケアを
- ゴシゴシ洗顔、クレンジングのこすりすぎはNG
- 拭き取り化粧水やピーリング系も注意
- 保湿重視のやさしいケアが基本です
美容医療を取り入れるなら慎重に
施術名 | 解説 |
---|---|
レーザートーニング | 低出力レーザーでメラニンをゆっくり分解。しかし、レーザーは肝斑が濃くなることもしばしば。 |
イオン導入 | トラネキサム酸やビタミンCを肌奥まで浸透させる |
内服+レーザー併用 | より高い効果が期待されるが、計画的な治療が必要 |
⚠ しみ取り系の強いレーザーは悪化の可能性あり!医師の指導のもとで行いましょう。
【体験談】3児のママが取り戻した、自信のある素肌

42歳・自営業の女性。出産を終えた頃から、ふと鏡を見るたびに頬のモヤっとした茶色いシミが気になるように。
「これって肝斑かも…?」と思いつつも、毎日の忙しさのなかでスキンケアに手が回らず、ファンデーションを重ねても隠しきれない状態が続いていました。
美容薬剤師のアドバイスで、まずは内服から始めることに。
トラネキサム酸とビタミンCの組み合わせを毎日コツコツ服用。外用では、肝斑用のクリームを朝晩のスキンケアに取り入れ、できるだけ肌をこすらないように意識。
紫外線対策も抜かりなく、日焼け止め・帽子・日傘の三点セットを習慣にしました。3ヶ月ほど経った頃、気がつけばあのモヤっとしていた肝斑がふんわり薄くなってきた実感が。
「肌の調子がいいと、朝のメイクが楽しくなるんですね」と、笑顔を取り戻された彼女。
自分のためにスキンケアの時間をとることで、肌だけでなく心も少しずつ軽くなっていったようです。
肝斑を改善するには“順序と継続”がカギです

「肝斑は、紫外線・ホルモン・摩擦・ストレスといった要因が複雑に絡み合って発症します。自己判断でのケアは悪化のリスクがあるため、医師や美容薬剤師と連携した正しい治療が大切です。
- 強い治療よりも、「摩擦を避ける・保湿・UV対策」など基本ケアの見直しが重要
- 内服薬や塗り薬での治療を3ヶ月以上継続することが肝斑改善の鍵
- 肝斑は繰り返しやすいため、「再発しにくい肌環境」を作ることも意識しましょう。
“自分に合った順序と方法”で焦らず、少しずつ肌を育てていくことが、肝斑改善の第一歩です。
肝斑治療も、オンラインで無理なくスタートできます

「病院に行く時間がない」「自宅でこっそり始めたい」──そんな方にこそおすすめしたいのが、美容薬局®︎オンラインです
- オンライン診療で医師の診断が受けられるから、通院の手間がなく始めやすい
- トラネキサム酸・ビタミンC・L-システインなどの肝斑治療薬を自宅に配送
- 他人の目を気にせず、自分のペースで続けられるプライバシーへの配慮も◎
「今の肌を変えたい」「再発しないケアを続けたい」──
そんなあなたの願いに、医療と美容の両面からやさしく寄り添います。無理なく、自分らしく。
肝斑治療の新しい一歩を、美容薬局®︎オンラインではじめてみませんか?
監修:美容薬剤師 吉竹麻由子